.110閑話休題…生垣の意味

手入れの大変そうな生け垣が使われる理由は、何でしょうか?

阪神・淡路大震災以降、住宅の耐震性もさることながら、防・耐火性が、俄然注目されました。

類焼被害で焼失した住宅が多かったためであります。

地震が起きないまでも、近所で火事が起きるかもしれない。

そういう時、どの点に気を使った住宅なら、もらい火をしないで済むのでしょうか?

専門家によると、もっとも気を使うべき点は、建物の外壁材の種類より何より、さらに外回りを固める「外囲い」の種類だという。

そして、もっとも防火性の高い、外囲いは、生け垣だといいます。

……

こういうと、「木は燃えるだろう、コンクリートブロックの方がいいに決まっている]と異論を唱える人がいると思います。

確かに、板塀に使われる乾燥させた木は、格好の発火材です。

しかし、生垣は生きている木です。

幹にも枝にも葉にも、たっぷり水分を含んでいます。

仮に火の粉が降りかかっても、水蒸気が上がるだけで、燃え上がることはありません。類焼を逃れることもできます。

…………

これを証明するエピソードがあります。

住宅業者が、住宅の防火実験を行った時の話です。

実際には、建物の外壁材として最も燃えやすい木造家屋が使われました。

すると、住宅の周りに何も樹木を植えていない場合は、火の元から18メートルも離れていても、発火するケースがありました。

ところが、周りに樹木を生い茂らせた住宅の場合は、火の元からわずか2.5メートルしか離れていなくても発火しなかったといいます。

また、関東大震災の時の話。

樹木の少ない本所の陸軍施設に避難した人々は、施設の火災に巻き込まれて、多くの人が亡くなりました。

しかし、樹木が生い茂る深川庭園に避難した人々は、全員無事だったといいます。

………

というわけで、結論としては、貰い火をしないためには、住宅の外囲いは生け花に。更に、狭い庭でも、なるべく沢山の木を植えておくのがベストと言えるでしょう。

109三つの話(全3話)3連載

(第3話)初めてを作るには

日常の中に食材を見つけるには、常に好奇心を持っていることが大切です。

誰でも、自分の知らないことに対して、興味がすごくあるでしょう。

例えば料理屋さんに行って、知らないメニューがあったら頼んでみる。

例えば「たてがみ」なんて料理名のものがあったら、「なんだろう、たてがみ?」と思って、まず頼んでみると良いでしょう。

カレーライスが美味しい店に行ったら、殆どの人が2度目もまたカレーライスを頼むでしょう。

けれどこんな方法はどうでしょう。

「カレーライスが美味しいということは、ハヤシライスも美味しいんじゃないか?」と勝手に予測してハヤシライスを頼んでみるのです。

これは多くの場合失敗する可能性が高い(笑い)。

「やっぱりカレーライスの方が美味しいか」と。

けれど、良い企画を生むためには、こうやって日頃から、自分の接触していないことにも興味を持つようにしていると、多くのことを知るきっかけになりますし、単純に面白いんですよ。

魅力的な人の多くは、「初めて」を作るのが上手なんですよ。

初めてハワイに行く。初めてフグを食べる。

初めて車を運転する。

初めて飛行機に乗る。子供であれば、初めて自転車に乗る。

何でもいいんですけれども、そうやって常に好奇心を持って暮らしていく。

そうは言っても、歳をとれば、どんどん「初めて」が無くなっていくのではないか、と思う人が多いと思います。

そうすると、仮に「ハワイに行こう」と言った時に、「ああ、ハワイにはもう何度も行っているし」となってしまう。

けれども、実際はハワイだって、訪れるたびに、また違う「初めて」を見つけることが出来るはずなのですが、多くの人が、そこでは「わかった気」になってしまうんですね。『秋元康の仕事学』NHK出版

・・・

「初めて」を作りには、ちょっとした冒険が必要です。

習慣になっていることを少し変えてみるだけで、「初めて」が生まれる。会社や学校に毎日通っている道。

寝る時間や、起きる時間、禁煙、ダイエット・・・

だが、自分だけの「初めて」に感動はあるが、人と楽しむ「初めて」の方がもっとワクワクする。

それは例えば、講演会、ワイン会、食事会、旅行など、何人かを集める企画をしてみること。

何かの会を主催すると、「初めて」が圧倒的に増えてくる。

そのためには、「億劫(おっくう)」「煩(わずら)わしい」「手間がかかる」といった面倒がる気持ちを捨てなければできない。

「初めて」を作るには自らが変化すること。

・・・

変化するには、自分で決めている習慣や規則やルールといった荷物やしがらみを捨て身軽にならなければならない。

「初めて」を多く造り、いつまでも新鮮で、魅力的な人でありたい。(終わり)

108.三つの話(全3話)第2話

(第2話)有るべきか、無い方が良いか

仏教思想家の「ひろさちやさん」は、「極楽世界はあるか否か」という質問をよく受けるそうです。

その時「あるか、ないか」を説いても、誰も行ったことも見たこともないのだから、いくら説得させようとしても無駄であります。

そうではなくて「『有るべきか、無い方が良いか』を説けば良いと悟った」と言われます。

例えば、医者が患者を手術する時、患者は助かるだろうか?死ぬだろうか?といった風には考えません。

患者を助けなければと考えて、一生懸命に努力するはずです。

それと同じで、浄土があるか無いかではではなく、「浄土はあるべきだ」と考えて信じれば、生き方が違ってくるはずだと、語っておられます。

・・・

フランスの数学者で、哲学者でもあったパスカルも「神があるか、無いかはわからない。

しかし、神がある方に賭けたら、人生は喜びに満ち、無い方に賭けたら悲惨の極みだ。

だからある方に賭けた方が、得だ」と言った。

信長が好んだ謡曲『敦盛』では、「人間五十年…夢まぼろしのごとくなり」と謡うが、浄土や神はあると思って前向きに生きたいものです。

「生まれ変わり」について以前、こういう話を聞いたことがあります。

生まれ変わりがあると信じ、「この世は修行だ。感謝で生きよう」などと思っていた人が亡くなったあと、あの世があったとしたら、「自分は間違っていなかった、ラッキー!」と思うので、プラス1点。

・・・逆に、生まれ変わりなどない、などとうそぶいて、「汚い言葉を使ったり、人をだましたり、平気で悪い事をしてきた人」が亡くなって、もしあの世が存在したら、愕然として、身もだえするような後悔の念にかられるので、マイナス1点。

・・・そして、生まれ変わりを信じている人も、信じていない人も、あの世がなかったとしたら、それは存在しないのだから、マイナスもプラスも無いゼロ。

だから、信じた方が確率論から言っても得だ、と言うことだった。

あの世や、神は見えない世界だし、証明できない世界。

この手の話は、あまり言い過ぎると怪しく思われてしまいますが・・・。

しかし「ある方に賭けた方が得」。あの世や神は、あると思って生きた方が、人生を豊かに生きられるようです。