メンタルヘルス

会話の最後は

口ぐせ理論というのがありますが、いい人生を送ろうと思ったら、プジティブな言葉を口にしたほうがいいと思います。特に、季節(夏・冬)でよく使う言葉で「今日は暑い」「今日は寒い」があります。この「暑い」の「寒い」のは、感覚ですから言っていいのです…

心の窓を開こう!

お客さまや仲間が、こちらの話に関心がなさそうな時、「心の窓が開き」「話を聞いて興味が湧いて」「会話や商談が前に進む」ためにはちょっと「仕掛け」が必要です。そこで、その「仕掛け」とは… …………… お客さまや仲間が、「心の窓を開く」きっかけは、大き…

捨てるものシリーズ

捨てるものという記事を2記事にわたって書かせていただきました。 2記事連続で読まれると理解が深められると思います。 ゾウの杭の話ですが専門用語ではメンタルブロックといいます。 先日、書いた記事です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ growth804.hatenablog.com growth804.h…

捨てるもの(その二)

あの大きなゾウが、鎖1本で地面に打ち付けられた杭に繋がれています。あの大きなゾウなら、杭を引き抜いて逃げ出すことぐらい、たやすいはずです。なのに、サーカスのゾウはおとなしく繋がれています。 どうして逃げ出さないで、おとなしくしているのでしょ…

捨てるもの(その一)

年末になると、会社でも、役所でも、もちろん家庭でも「大掃除」をしますね。一年間の汚れを取り除き、要らなくなった、つまり「不要なもの」は捨て、新年を迎える準備をしますよね…ということで、次につなげます。 「捨てるもの」に、かつて、良い目をさせ…

行動が劇的に変わる?????

私たちは 自分は相手を変えられる という前提にコミュニケーションをとったり、そのような考えの下で行動している方が大半だと思う。 わかりやすく例を出してみよう。 xさんが私に対して嫌なことをするとしよう。先の前提の下で行動している人は、恐らくあ…

自分の持つ自然治癒力

心療内科に行って、薬を処方してもらいます。しかし、うつの場合ですが、薬が効く人は約3割程度といいます。その西洋医学が治療に有効か? 自分のもつ自然治癒力で立ち直りのきっかけを攫む。そのようなやり方をするカウンセリングが有効か? ただ、医師は国…

精神科OR心療内科

精神科と心療内科はどう違うの?という質問がきます。大体同じものと考えて下さい。精神科というと何んとなく引いてしまいますが、心療内科という名前だったら”内科“という名前が付いているためハードルが低く感じます。患者さんが来やすくなります。ですか…

心の不安・不満を聴きとめる

現代社会は、大変なスピードで変化しています。ついていくのにみんな必死なのです。他人のことに構っておれません。そんな暇があったら自分のやるべきこと、やりたいことに時間を割たいのです。本来なら、理解すべき人、例えば、配偶者・家族・同僚・友人で…

「聞く」と「聴く」の違い

例えば、悩んでいる人(Aさん)がいたとします。Aさんは、何故そうするのか?何故、問題を何度も繰り返すのか?Aさんは、何人かの友人・家族に相談します。相談者はBさん.Cさん、Dさんだとします。中々本音が言えず、また相談を受け方も真剣に聴いてくれ…

ストレスチェック制度について

いつも閲覧ありがとうございます。ストレスチェック制度についての記事を過去に4記事載せましたので。今回は4つまとめて投稿させていただきます。 growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com

ストレスチェック制度がスタートします(その四)

社員の心の健康を守れ! いよいよ、「「ストレスチェック制度」義務化が明日(12/1)からスタートします。みなさま、少し情報通になられましたか?当然、国の制度が変わることを、ビジネスチャンスと考え、関連ビジネスも活況になっています。専業のアドバンテ…

ストレスチェック制度がスタートします(その三)

社員の心の健康を守れ! 「ストレスチェック制度」義務化の前から動いている企業があります。大和証券は10月、心身の健康管理を担当するCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー:最高健康責任者)を設置しました。さらに、2016年にも45歳以上の社員がeラーニングなど…

ストレスチェック制度がスタートします(その二)

社員の心の健康を守れ! 昨日に引き続き、12月1日から義務付けられる、社員の心の健康状態を年に一度調べる「ストレスチェック制度」について詳しくお話しします。12月1日施行の改正労働安全衛生法で、医師(従業員50名以上の事業所の場合は、その事業所の産…

人間理解『さそりと蛙』

「自分ほど、癖のないバランスの取れた人間はいない」と多くの人が思っていると思います。自分の本当の姿を、正確につかむのは難しいです。人間の性格もまた、ひと様々です。それをまず良く理解し、その違いを頭に入れ、それにふさわしい対応をしていくこと…

ストレスチェック制度がスターとします

自殺者減少にための国の対策 世界的な“国の信用度”の物差しは、自殺者の数であること。何故、我が国が自殺者の数を減らす対策を打つのか、これまでお話しでご理解頂けたと思います。国は各企業に対し、自殺者を減少させる運動を始めます。2015年12月1日から…

メンタルケアの社会的実情(その二)

世界の思想は、大きく東洋思想と西洋思想の二つにわかれます。日本人の多くの人は、東洋思想に支配されています。医学では、東洋医学と西洋医学に分かれます。病気の治療方法を例に挙げてみましょう。例えば、“うつ状態”の人がいたとします。西洋医学では、…

心療カウンセラー(メンタルの専門家)の講習を終えました

わたくしごとでありますが、今月中旬に、静岡県沼津市に本社がある(社)心療対話士協会が主催 する『心療カウンセラー』取得の為の講座を終えました。3ヵ月間の講習でした。素晴らしくよかったです。私は三重県四日市市に住んでおりますので、土曜日毎に始…

「ちょっと振り返り」のまとめをします。

「お母さん、85点取ったよ!」 娘さんは同じ言葉ですが、反応は異なります。この三つの反応は、おかあさんの「きき方」から出ている違いです。肝心なのは、この言葉の裏にある気持ちです。 「嬉しい」「お母さんもきっと喜んでくれる」「何とか言ってほしい…

ちょっと振り返りをします 一覧

ちょっと振り返りをしますその一からその五まで書きました。 ↓↓↓↓↓↓↓ ちょっと“振り返り”をします(その一) - 人事ざっくばらんブログ ちょっと“振り返り”をします(その二) - 人事ざっくばらんブログ ちょっと“振り返り”をします(その三) - 人事ざっく…

ちょっと“振り返り”をします(その三)

第1番目のお母さん(聞く:hear)の場合 いつも、算数の成績が悪くてせいぜい60点か、よくても70点ぐらいしか取っていません。ところが、この日のテストは85点、娘さんは答案用紙を手に持って、走って帰ってきました。 「お母さん85点取ったよ!」 丁度その…

ちょっと“振り返り”をします(その一)

その人がメンタル不振であれば、その人の本当の気持ちのレベル(マイナス)まで下り(できたらその人のマイナスレベルの少し下になるぐらいの位置までおりて)なければなりません…以前このブログに書きましたが、実践された方はおられますか? 相手のマイナ…

“幸せ”というものについて(その二)

ストレスに強い人とストレスに弱い人がいます。 “ストレスに強い人”はどちらかというと“要領のいい人”“調子がいい人”が多い気がします。一方 “ストレスに弱い人”はどちらかというと“手を抜かない真面目な人”“…しなければならない責任感の強い人”が多いような…

“幸せ”というものについて(その一)…誰でも幸せになりたい気持ちは同じです。

Aさんは、この世に生を受け、何の苦労もなく、最短距離で“幸せ”にたどり着いたとしましょう。Bさんは、紆余曲折、Aさんの倍以上の時間と苦労をかけ“幸せ”という場所にたどり着いたとしましょう。Bさんは、Aさんの人生と比較してはいけません。 この人の…

カウンセラーに対する考え方。

現代社会は、大変なスピードで変化しています。ついていくのにみんな必死なのです。他人のことに構っておれません。そんな暇があったら自分のやるべきこと、やりたいことに時間を割たいのです。本来なら、理解すべき人、例えば、配偶者・家族・同僚・友人で…

メンタルケアの基本(その六)

“割り切りのスウィッチ”は、あなた自身が持っている。 例を出して説明しましょう。あなたが、“学校に行きたくない…と悩んでいます”。どうしたらいいのか、自分の考えがまとまりません。他人は誰もあなたの行動をコントロールできないのです。 こういうとき、…

メンタルケアの基本(その五)

メンタル不調の人は、健康な人と比べると、(対応の)歩調が違うことを知っておくといいです。相手は心身的に弱っている状態ですから、健康な人のペースについていけません。決して、結論を急いではいけません。押せ、押せ、はダメなのです。相手は疲れて、…

メンタルケアの基本(その四)

それでは、人の話を聴く(傾聴)ためには、どうしたら良いのでしょう? 人は、プライドがあるため、人前では、自分のマイナスの気持ちは話せないのです。本音の話が出来ないのです。 本当は心がマイナスなのに、プラスに見せようとします。それはカウンセリ…

メンタルケアの基本(その三)

人はというか、殆どの人は、話を聴くことが苦手なのです。 何故、苦手なのでしょうか? それは、大変だからです。 “人間は話をするのは好きだけど話を聴くのは苦手”なのです。 “人間は面倒くさいことは、やりたくない”のです。 それをやるには、聴く人が、そ…

メンタルケアの基本(その二)

「聞く」と「聴く」の違い。 ※「聞く」は単に聞き流しです。必要な情報は聞き漏れが無いように注意して聞きメモをとったりします、しかし幾ら話しても裏切られます。一方 ※「聴く」は、相手の立場に立って、話している人の立場まで下りて気持ちで聴くことで…