浦島太郎を考える(全3編)その3

努力や苦労のない成功はない

やはり、結果を出している人達は、それなりの準備と努力をしています。

その対価として、成功を手にしたのです。

勿論、努力さえすれば成功するわけではありません。

少なくとも努力の無い成功はありません。

あったとしても、長続きはしない。

やはり帳尻はあうのです。

成功をしている人に聞くと、間違いなく大変な苦労をしています。  

資金繰りに窮した話。

商品が売れなかった話。

従業員に裏切られた話。

休日も取れず働いた話。

しかし成功した経営者は、それらを苦労した話と思っていないのです。

本当に「すごい才能」というのは、努力を努力と思わない才能ではないかと、思います。

周囲から見れば大変な努力だと思えることを、本人は当たり前だと思ってやっている。

だから、自然に結果が出てしまうのです。

 どういう人が評価されていくのか?

では、なぜ苦労を苦労と思わない、努力を努力と思わないのか?

持って生まれた「努力の才能」の他に大切なポイントがあります。

その努力そのものが、苦労そのものが、本人には楽しいものになっているということです。

努力を努力と思わない人、仕事を楽しんでいた人は、一般的にはつまらなそうに思える仕事ですら、楽しんでしまっています。

例えば、コピー取り一つを取ってみても、目標を定めてしまう。

どうすれば、最も短時間に取れるか。

どうすれば、最も楽しく取れるか。

どうすれば、書類を見る人に、喜ばれるものにできるか・・・。

 出世をする人は、本位で無い仕事、苦手な仕事にも、挑まなければならないタイミングは、間違いなくやってきます。

それを楽しんで、こなしていけるかどうかが、社内で評価されるか、どうかの決め手になります。

竜宮城へ行ったのが,もし村人全員だったら

ある映画に印象的なセリフがあります。

「もし竜宮城へ行ったのが、浦島太郎だけではなくて、村人全員だったらどうだったか」

確かに家は、朽ち果てていたかもしれませんが、太郎も村人も、昔と同じように、みんなで生活をしていたでしょう。

玉手箱も開けることもなかったかもしれません。

浦島太郎は、人間にとっての最たる恐怖は何か、を問いかけています

その答えは、まわりに誰も自分を理解してくれる人がいない、孤独な場所に放り込まれてしまうことなのです。

玉手箱を開けてお爺さんになってしまい、誰にも理解出来ない状態に追い込まれてしまうことなのです。

さらりと読んでしまいますが、心の奥底でどうにも落ち着かない気持ちになるこの物語 

結局のところ、人は一人では生きられないのです。

知らず知らずのうちに、多くの人と関わりを重ねて生きている。

それを断たれるのは、極めて深刻な事態だと、浦島太郎は教えてくれていると思います。(終わり)

・・・

次回は

、鶴の恩返しを考えてみます。