「オオカミと少年」を考える(最終回)

こういうことは、ビジネスの現場でも起こりえます。

扱いが面倒な人は存在します。

ウソをつく人もいます。

ところが、一時の感情的な判断が、後に大変な状況を、引き起こしかねなません。

問題児が言った正しい意見に、耳を傾けなかった為に、会社が大きな取引先を失ったり、大損害を被ることもよくあります。

オオカミ少年だから、信用出来ない、というだけで終わらせてしまうのは、余りにも危険なのです。

オオカミ少年への対処を怠ってはいけません。

ネガティブな言葉を使っていると、自分もネガティブになる

別の教訓もあります。

オオカミ少年は、「ウソ」をついたことで、信頼を失いました。

しかし、口が災いの元となって、周囲の信頼を失うケースは「うそ以外にも様々ある」ということです。

ある作家の言葉です。

自分の発信や自分が書く内容に、自分はどんどん近付いていくのだ

ネガティブな言葉を吐いていると、いつしかそれは自分の身に降りかかってくる。

危険は、普段から使う言葉の中に、潜んでいるのです

逆に、ポジティブな言葉を吐いていると、いつしかそれはいつしかそれは自分の身に降りかかってくる。

危険は普段から使う言葉の中に潜んでいるのです

鏡の法則という言葉がありますが、自分の言動は、そのまま自分に跳ね返ってくるというのです。

辛い、苦しい、悲しい、という言葉は、そのまま自分を辛い、苦しい、悲しいという状況へと追い込みかねない。

悪口、誰かのせいは、自分の信用を失墜させる

特に大きな災いを引き寄せるのは、人の悪口を言う人、だれかのせいにする人でしょう。

そういう人は、絶対信用されないと分かっているのに、驚くほど多くの人が、つい人の悪口を言たり、誰かのせいにしてしまっています。

陰口なら、悪口は届かないだろう、と思い込んでいる人がいます。

本人に、届く、届かないの問題ではなく、人の悪口は、自分の信用を落としてしまうのです。(終わり)

・・・

昔の物語りを私なりに解釈してみました。

次回から、通常の「ざっくばらん」になります。

これからも、よろしくお願いいたします。