60)素直な心(パート1)耳を傾ける(全3編♪♪♪)その1

「素直な心」を持つことは、人間の成長にとっても、人間関係の改善にとっても、大変重要な要素だと言われています。

お互いが素直な心になれば、していいことと、してはいけないことの区別も明らかとなり、また正邪(せいじゃ)の判別も誤ることなく、何をなすべきか、分かってくる。

そして、あらゆる物事に関し、適時適切な判断のもとに、力強い歩みが出来るように、なってくるのではないかと思います。

素直な心というものは、誰に対しても何事に対しても、謙虚に耳を傾ける心であります。

・・・

戦国時代の武将、黒田長政は、“腹を立てず”の「異見会」という会合を、月に2~3度ずつ催していたといいます。

参加者は家老をはじめとして、思慮があって、相談相手に良いもの、又はとりわけ主君のためを思う者等六~七人であったということです。

その会合を行う場合には、まず長政から参加者に対して、次のような申し渡しがあります。

「今夜は何事を言おうとも、決して意趣(人を恨む気持)に残してはならない。他言もしてはならない。もちろん当座で腹を立てたりしてはならない。思っていることは、何でも遠慮なくいうように」。

そこで一座の者も、それを守る誓いを立てた上で、長政の身の上の悪い点、家来達への仕打ち、国の仕置きで道理に合わないと思われる点など、何でも底意(そこい・心の底に潜む考え)なく申し述べるわけです。

過失があって出仕(役所などの仕事に出ること)を止められた者や、扶持(給料)をはなれた者への詫(わび)も言う。その他何事によらず、通常の場合には、口にしにくいことを言い合いました

その間に、長政に少しでも怒りの気色などの見える時は、参加者が「これはどういうことでございますか。怒っておられるように見えます」という。

そうすると、長政は、「いやいや、心中に少しの怒りもない」と、顔色を和らげる。こういう姿であったということです。

・・・

おはよう ございます。

今日も よろしくお願いいたします。 「キュ」