115.人生は一度きりの晴れ舞台

社会生活は一つの舞台である。

特に、それで報酬を得また人間性も問われる。仕事の場などは、舞台も舞台、人生における歌舞伎座アポロシアターオペラ座のようなものである。

「晴れ舞台」なのだ。

その一挙手、一頭投足が衆人環境の中で行われ、一つひとつの行動が、その人の人間としての評価に結び付いていく。

仕事の場が、このような大事な舞台だとすれば、その舞台でドラマを演じる役者が、まったくの素顔で、しかも役者の「地」の性格や気分で舞台に上がることは、ふつう考えられない。

ありえないことである。

ところが愚かにも実人生では、仕事という大舞台の場に、ノウハウと「地」のままで登場してくる人々もいる。

不用意というか不心得というか、素顔でヌーッと人前に出てくる人間がいる。この警戒心のなさぶり、鈍感ぶりには驚かせられる。

どのようにしたら身につくものだろうか?と思わせるほどである。正直に生きるのは確かにすばらしいことだ。

しかし、これは未熟な人格を、そのままむき出しで、周囲に押し付けることではない。

ナマのままの自分を出して、それが美しく、他人に不快を与えないと言うような人は、よほど希(まれ)な人である。

それを、自分のナマのままが素晴らしいなどと、錯覚していたりすると、周囲の人間は、大変な迷惑をこうむることになる。

いわば「歩くトラブルメーカー」となる。

よく言えば、個性的、悪く言うと自分勝手、むき出しの自分をさらけ出す。仕事の出来る人、人に対するサービス精神のある人は例外なく、それぞれが自分の個性を生かした名優であると言えよう。

自分の言動をどこかで、もう一人の自分が客観視し「演技力」を磨いている。

『なぜ、この人の周りに人があつまるのか』PHP文庫

・・・

人は時として、何もかも放り投げたくなる心境に陥ったり、怒りがフツフツと湧いてきたり、キレそうになってしまったりする。

特に、勢いがある若い時は、このむき出しの未熟な自分を出してしまうkことがある。棄て鉢になり、どうでもいいやと投げてしまう。

「オレはオレだ」とか、「関係ねえ」と。

しかし、これを仕事の場でやってしまったら、おしまいだ。そんな時は、自分のことしか考えられない。

いわゆる、自暴自棄の、自己中心的な考え方。

だから、誰に見られようと関係ない。そういう姿をみて、「格好いい」とカン違いする若者も出てくる。

しかし、それは、舞台ではウケない。

人生という舞台は、素顔のママで出演出来るほど甘くはない。

舞台からは暗くて見えにくいが、多くの観客が見守っているのだ。

お客様は、上演中はひと言も文句は言えないが、舞台が終わり、外に出てから鋭い批判をする。

だからこそ、自分をもっと客観的にながめ、人前で恥ずかしい演技をしていないか、もう一度確かめてみる必要がある。

毎日の舞台に演技力も磨かず、不用意に出てくるのは、あまりにも舞台をナメている。舞台に上がる前には準備が必要。人生は一度きりの晴れ舞台なのだから。

115.人生は一度きりの晴れ舞台(全2編)その1

社会生活は一つの舞台である。特に、それで報酬を得また人間性も問われる。

仕事の場などは、舞台も舞台、人生における歌舞伎座アポロシアターオペラ座のようなものである。

「晴れ舞台」なのだ。

その一挙手、一頭投足が衆人環境の中で行われ、一つひとつの行動が、その人の人間としての評価に結び付いていく。

仕事の場が、このような大事な舞台だとすれば、その舞台でドラマを演じる役者が、まったくの素顔で、しかも役者の「地」の性格や気分で舞台に上がることは、ふつう考えられない。ありえないことである。

ところが愚かにも実人生では、仕事という大舞台の場に、ノウハウと「地」のままで登場してくる人々もいる。

不用意というか不心得というか、素顔でヌーッと人前に出てくる人間がいる。

この警戒心のなさぶり、鈍感ぶりには驚かせられる。

どのようにしたら身につくものだろうか?と思わせるほどである。

正直に生きるのは確かにすばらしいことだ。

しかし、これは未熟な人格を、そのままむき出しで、周囲に押し付けることではない。

ナマのままの自分を出して、それが美しく、他人に不快を与えないと言うような人は、よほど希(まれ)な人である。

それを、自分のナマのままが素晴らしいなどと、錯覚していたりすると、周囲の人間は、大変な迷惑をこうむることになる。

いわば「歩くトラブルメーカー」となる。

よく言えば、個性的、悪く言うと自分勝手、むき出しの自分をさらけ出す。

仕事の出来る人、人に対するサービス精神のある人は例外なく、それぞれが自分の個性を生かした名優であると言えよう。

自分の言動をどこかで、もう一人の自分が客観視し「演技力」を磨いている。

『なぜ、この人の周りに人があつまるのか』PHP文庫

114.ある大工さんの引退(全3編)その3

話は変わりますが、世界の経営者やビジネスマンに大変な影響を与えた、P・F・ドラッカーは、「プロフェッショナルの条件」の中で、「自分の人生を変えた7つの体験」を書いている。

その中に18歳の頃、ハンブルグの有名な私立図書館に勤務していた頃の話がある。

ある時80歳になった音楽家ベルディの最後の作品で、大変難しいオペラ「ファルスタッフ」を見に行った体験である。

場所は、ヨーロッパで最高水準にあったドイツ・ハンブルグの「オペラ座」である。

・・・

『信じがたい力強さで、人生の喜びを歌い上げるあのオペラは、80歳の人の手によるものだった。

18歳の私には、80歳という年齢は想像も出来なかった。

当時平均年齢が50歳そこそこだったため、80歳は珍しかった。

当時、ベルディは、既にワーグナーと肩を並べる身でありながら、しかも80歳という年齢で、「あなたは、何故並はずれて難しいオペラを、もう一曲書かれるそうだが、なぜそんな大変な仕事に取り組まれたのですか?」との質問に、ベルディは、「いつも失敗してきた。

だから、もう一度挑戦する必要があった」と答えた。

私はこの言葉をわすれたことがない。

それは心に消すことのできない刻印となった。

だから私は、その時そこで、一生の仕事が何になろうとも、ベルディのその言葉を「道しるべ」にしようと決心した。

その時、いつまでも諦めずに、「目標とビジョン」を持って、自分の道を歩き続けよう。

失敗し続けるに違いなくとも、「完全を求めて」いこうと決心した』。

『最善を尽くし続ければ、その時の最善の結果が生まれる。天は、自ら助くるものを助く』。

これらの言葉は、誰もが知っており、誰もが何度もそう思っている。

しかし、最後まで、それを追い続けることの出来るひとは、限られている。

能力の違いではなく、心の持ちようの問題なのだが・・・。