2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「責任とは何?」

責任とは、「関係者から認識出来る状態で意思決定を基軸とした行動を行い、その成果を関係者に事象として示すこと」である。責任を果たすとは、「意志決定した事項に対して成果を示すこと」である。責任を取るとは、「意志決定に対して身体を始め、応報する…

ストレスチェック制度について

いつも閲覧ありがとうございます。ストレスチェック制度についての記事を過去に4記事載せましたので。今回は4つまとめて投稿させていただきます。 growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com

ストレスチェック制度がスタートします(その四)

社員の心の健康を守れ! いよいよ、「「ストレスチェック制度」義務化が明日(12/1)からスタートします。みなさま、少し情報通になられましたか?当然、国の制度が変わることを、ビジネスチャンスと考え、関連ビジネスも活況になっています。専業のアドバンテ…

お礼のメッセージ

みなさん!こんばんは。 いつもブログを見て頂きありがとうございます。フェイスブックでのシェアやいいねのボタンを押していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。できるだけ毎日記事を更新をさせて頂きます!何お礼のメッセージかご質問などもありましたら…

ストレスチェック制度がスタートします(その三)

社員の心の健康を守れ! 「ストレスチェック制度」義務化の前から動いている企業があります。大和証券は10月、心身の健康管理を担当するCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー:最高健康責任者)を設置しました。さらに、2016年にも45歳以上の社員がeラーニングなど…

ストレスチェック制度がスタートします(その二)

社員の心の健康を守れ! 昨日に引き続き、12月1日から義務付けられる、社員の心の健康状態を年に一度調べる「ストレスチェック制度」について詳しくお話しします。12月1日施行の改正労働安全衛生法で、医師(従業員50名以上の事業所の場合は、その事業所の産…

人間理解『さそりと蛙』

「自分ほど、癖のないバランスの取れた人間はいない」と多くの人が思っていると思います。自分の本当の姿を、正確につかむのは難しいです。人間の性格もまた、ひと様々です。それをまず良く理解し、その違いを頭に入れ、それにふさわしい対応をしていくこと…

ストレスチェック制度がスターとします

自殺者減少にための国の対策 世界的な“国の信用度”の物差しは、自殺者の数であること。何故、我が国が自殺者の数を減らす対策を打つのか、これまでお話しでご理解頂けたと思います。国は各企業に対し、自殺者を減少させる運動を始めます。2015年12月1日から…

スパン・オブ・コントロール

以前記事でスパンオブコントロールの記事を3つほど書かせていただきました。 以下の3つです。 growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com growth804.hatenablog.com

今こそ「スパン・オブ・コントロール」”(その三)

…統制限界克服した事例を紹介します(2社の社名は:P社、I社とします)… P社(元M電器産業)は、我が国で最初の事業部制(分散化)を導入した会社です。そのM社が伝統ある事業部制を廃止し、子会社のM電工まで合併して資源を集中して改革を実施し成功をおさめま…

メンタルケアの社会的実情(その二)

世界の思想は、大きく東洋思想と西洋思想の二つにわかれます。日本人の多くの人は、東洋思想に支配されています。医学では、東洋医学と西洋医学に分かれます。病気の治療方法を例に挙げてみましょう。例えば、“うつ状態”の人がいたとします。西洋医学では、…

メンタルケアの社会的実情(その一)

皆さんの周りには、悩んでいる人が沢山おられます。まず、そのことを知る必要があります。その問題は様々です。本人自身も周りもきづかないのです。というか本当は分らないのです。だからと言って、その問題を解決しようと思い、何で悩んでいる?辛い?悲し…

トップの意思は伝わらないものだと悟ること

トップの意思はなかなか伝わらないと思うべきです。トップと社員の間にはどうしても壁ができます。これは当たり前で仕方のないことなのです。また、トップからの伝達事項を伝えていく者の知識理解度や表現方法により、事実は、全く異なった情報として伝わる…

粉飾をしない

当然のことですが、一度粉飾をすると、それを隠すためにまた数値を改竄することになります。東芝ががその良い例です(新聞やマスコミは東芝問題を、粉飾決算でなく不適切会計と言っていますが、日経ビジネスは粉飾決算と言っています)改竄を繰り返すごとに…

脇の甘さ

トップとは、一番高いところにいる人です。高い位置にいるから、人や物事の全てが見えているかと思うと決してそうでない場合が多いです。 足元が見えていないトップが多いのも気になる点です。近くにいる者を軽視し、遠くにいる者が良く見える傾向もあるよう…

ブログをはじめて1か月です!!

ブログを始めて早一か月たちました。 いつも私の記事を見てくださる方々、ありがとうございます。 人事関係の記事や、メンタルヘルス記事を頑張って毎日書いています。私が書いた記事が皆さんの問題解決に役立てたらいいなと思いながら書いています。 いろん…

心療カウンセラー(メンタルの専門家)の講習を終えました

わたくしごとでありますが、今月中旬に、静岡県沼津市に本社がある(社)心療対話士協会が主催 する『心療カウンセラー』取得の為の講座を終えました。3ヵ月間の講習でした。素晴らしくよかったです。私は三重県四日市市に住んでおりますので、土曜日毎に始…

.今回は、起案責任について話をしたいと思います

一般に起案責任というと、その起案内容に責任を負うということでありますが、ここでいう起案責任とは、「起案する責任」「起案をしない責任」について述べます。まだ私が若い時上司はよく、「君には起案権限がある、それを行使しないのは一種の職務放棄だ。…

“常のトップが正しいとは限らない”

松下幸之助さんの話に、「私は、学歴がないから大学出の人に手伝ってもらった。体が弱かったから体の丈夫な人に来てもらった」という話があります。補完の関係、分業の関係です。 血族・親族による経営は、日本のみならず欧米においても多いです。それは、経…

教育は最大の福祉なり

『社員に対する最大の、そして最終の福祉は、能力開発だ』と考えている会社があります。 …考え方… 「まず、能力を伸ばすことで、その能力に応じた報酬が得られる。また、社会的な変化に対応する能力を身につけることは、生きていくために必要な条件である。…

「教育」と「訓練」の違い

健康やスポーツの為に身体を鍛えることとはよく知られています。近くのスポーツクラブへ行けば、月1万円も出せば、身体を鍛えるためのあらゆる用具を、好きな時に使用することができます。しかし、アタマを鍛えるとなると、家の近くにはそんな場所はありませ…

“今こそ「スパン・オブ・コントロール」”(その二)

…統制限界を克服するには… 一般に組織自体が持っている統制限界の要素には下記のようなものがあります。例えば、人員数、組織階層、物理的距離、事業所数、支店数、取扱いサービスや製品、商品の種類・数、業務の専門家・高度化、人種、言葉など…。 統制しな…

“今こそ「スパン・オブ・コントロール」”その(一)

「スパン・オブ・コントロール」とは、統制の限界・管理限界と訳します。例のドラッカーが発明したマネジメント用語です。みなさんの会社でもし組織上のトラブルがあるとしたら、これが原因かもしれません。 …………………………… 「スパン・オブ・コントロール」は、…

自殺の現状分析(その二)

そもそも、自殺者の定義とは、何なのでしょう。結構知らない人が多いのではないでしょうか。 自殺者のカウントは次の2つが揃わなければカウントされないのです。その2つの条件とは、 1.亡くなって24時間以内 2.遺書がある です。 しかし、最近西洋医学の…

自殺の現状分析(その一)

最近、我が国の自殺者数は減少してきたと言うが、それでも昨年は25400人の自殺者がでた。先進国では、自殺者の数で、その国の信用度が決められる、ということで、我が国も自殺者削減に本腰を入れ始めました。これまでも、対策を講じて来なかった訳ではなく。…

私が参加している“経営塾で聞いた話です

…23.私が参加している“経営塾で聞いた話です”… 地方のある建設会社の話です。A氏は、会社を一代で工務店から地方の中堅建設会社にしました。年商は80億円。社員も60名になりました。後継者の息子を社長にし、自分は会長になりました。従業員は、ここ数年で…

“『公』と『私』について”

私は、大学卒業して大手流通企業に就職しました。新入社員の時、教育で「店は客の為にある」と教えられました。これは、商業の指導者・倉本長治先生の教えです。実は当時は、その意味がわかりませんでした。深遠な、『哲学用語』です。 みなさん、「店」と「…

“人の活用について”

安倍晋三総理は、成長戦略の一つに女性の活用を盛んにアピールしています。女性大臣、女性…とこだわることに私は違和感を覚えます。先進企業のなかには、30年ほど前から大卒女子を大量採用してきた企業も沢山あります。本来、社員を採用するのに男性も女性も…

「ちょっと振り返り」のまとめをします。

「お母さん、85点取ったよ!」 娘さんは同じ言葉ですが、反応は異なります。この三つの反応は、おかあさんの「きき方」から出ている違いです。肝心なのは、この言葉の裏にある気持ちです。 「嬉しい」「お母さんもきっと喜んでくれる」「何とか言ってほしい…

ちょっと振り返りをします 一覧

ちょっと振り返りをしますその一からその五まで書きました。 ↓↓↓↓↓↓↓ ちょっと“振り返り”をします(その一) - 人事ざっくばらんブログ ちょっと“振り返り”をします(その二) - 人事ざっくばらんブログ ちょっと“振り返り”をします(その三) - 人事ざっく…