『踊る大捜査線』にみる組織とリーダーの醍醐味(その六)

※ダメな上司の方が人は育つ(部下が優秀な場合ですが)

警察でも、現場から上がっていった人には、上司になっても現場好きが多いらしくて、自分のやり方はこうだと口出しをする。

それが何十年も前の殺人事件での経験だったりする。

現場経験が長いと、役職についても現場好きの癖がなかなか抜けない人がいます。

これでは下は動きようがなくなってしまいます。

だから、このような人はあまり頻繁に現場に行かない方がいいんです。

現場はやっぱり現場リーダーのものです。 

『踊る』でもスリーアミーゴス(湾岸署の典型的ダメ管理職三人組)は下からバカにされても嫌われてはいません

それは、自分たちは仕事をしない代わりに、全部現場に任せてしまうからです。

あの三人がいたお陰で、青島たちが野放図に出来た。

優秀な管理型より、「あんたたちが苦労しなさい」というスリーアミーゴス型の上司のほうが、人は育つのかもしれません。

部下にもよりますが、優秀な部下の場合は、スリーアミーゴス型の管理職の方がいいんです。わたしの経験ですが。

※リーダーシップとは?

『踊る』でもう一つ考えさせられるのがリーダーシップとは何なのかという問題です。リーダーというと、人々を強力に引っ張っていくイメージがありますが、私が最近注目しているのは、上司は、上に立つほどなかなか現場が見られなくなるので、大きなビジョンや原理原則は語っても、後は現場に任せ、むしろ現場のサーバント(奉仕者)になるべきであるという考え方です。

経営者や上司のほうが部下に尽くし、奉仕する。

リーダーの為に部下がいるのではなく、部下の為にリーダーがいる

アメリカのロバート・K・グリーンリーフという、かつてAT&Tに勤めていた人が提唱した「サーバント・リーダー」と呼ばれる概念です。

リーダーシップとは、リーダー一人で頑張っても成り立たず、リーダーたる人物に対してフォロワー(部下)が喜んで付いていこうと思った時、フォロワーの気持ちの中で意識されるものです。上に立つ人間が現場に対して、サーバント・リーダー的な発想を持てば、現場もこの人の下だったら働きたいと思い、ここにリーダーシップが成り立つのです。