148.「扉の国」と「障子の国」(全2編)その1

※『アメリカなう』小学館より

アメリカで、

『申込期限終了』とか「満員御礼」とか言われても

、あきらめちゃいけません。

強い熱意を持って体当たりしたら大抵の扉は開かれます。

というか、むしろ「その熱意がうれしいよ」

と大歓迎されちゃったりするから面白い。

………………・

「鉄人」の名で知られる元大リーガー、カル・リプケン選手らが主催する野球少年向けの合宿に、息子を放り込んだことがあります。

申し込もうとしたら、既に満員でした。

日本なら当然あきらめるところだけど、

「ここはアメリカ」と、

少々押しの強いメールを出してみました。

曰く、「日本から来た息子にとって、

野球はアメリカの入り口でした。

野球を通して友人を作り、英語を学びました。

だからこそ、全米から野球少年が集うこの合宿を、

ぜひ経験させてやりたいのです」。

そしたらメールを送って僅か1分後、

「大歓迎ですっ!」と返事が来た。

あの~、満員御礼、だったんじゃないんですか・・?

思うに、アメリカは「扉の国」なのです。

扉は、力任せに体当たりすれば開きます。

もちろんアメリカでも、

根回しや、気配りは意外と大事なのだけれど、

一番大事なのは本人の熱意や姿勢を見せることです。

一方、日本は「障子(しょうじ)の国」です。

体当たりしたって開くわけがありません。

力任せにぶつかれば、

障子紙を破って、ひんしゅくを買うだけです。

障子はやはり、正座の姿でにじり寄り、

周囲に気を配りつつ、

礼を尽くして、

ツツツと静かに明けなきゃいけません。

時には、障子戸にあえて手をかけず、

じっと正座して待つとか、

他人様にお願いして開けていただく、

な~んて方法が、意外と効果を発揮したりもします。

ならば、

これを上手につかいわければいいんだろうけど、

どうにも難しい。

アメリカの「扉」の前で、何度正座して待ったことか!

3年かけてようやく、

扉への体当たりのコツをつかんだと思ったら、

今度は日本に帰った時、

「障子」に頭から突っ込んじゃいそうで怖い。

でも、体当たりして、誤解されて、思い悩んで、

バカな失敗を山ほど積み重ねて・・・。

そうやって知っていくのがやっぱり、一番面白いんだな。

アメリカって国も、そして日本も。

・・・・・・・・・・

日本人の深層心理の中にある素晴らしい資質は、

弱者や敗者に対する思いやりや共感といった

惻隠(そくいん)の情※注、

すなわち察する文化であるのです。

※惻隠の情

「惻」は、同情し心を痛める意。「隠」も、深く心を痛める意。従って、人が困っているのを見て、自分のことのように心を痛めるような、自他一如(いちにょ)【平等・無差別】の心もちを「惻隠の情」と言います。もっと平たく言えば「思いやりの心」と言うことになるのかも知れませんが、それだけは十分に表せないもっと深い情愛を満たす言葉です。

明日(その2)はここからです。

先の東日本大震災の時のような非常時になると、そのよき資質が現れる。

海外メディアが驚嘆した「日本人らしさ」であります。

しかし、アメリカを筆頭に他国と行くと、

この以心伝心が通じないことが多いと聞きます…

・・・・・

それでは みなさま 今日も素敵な一日を・・・

被災地の早期復旧を願いながら 「キュ」